SNS共有もラクチン。サイズダウンして"必要なデータだけ"を携帯端末(スマホ、Pad)に転送。
初心者用にできるだけ、解りやすく「写真転送」を解説。もし、このページに最初にランディング(辿り着いて)してしまった方は、OI.Share中期運用といろいろ比較N°00から読んだ方がいいかも。
0. まず、OI.Shareが求めてくる、いろいろのアクセス権を許可する。(大抵、1度OKするだけ)
| SSIDセットアップも終わり、ネットワーク接続された OI.Shareのホーム画面(iPhone5)  | 
- カメラロール(iOS上での写真保管ホルダー)へのアクセス許可
 - 位置情報の利用を許可(位置情報GPS付与を利用する際)
 
◆もし、間違って「許可しない」にしても、後から変更できる。
[設定]>[プライバシー]>[位置情報サービス]・[写真]| 後からOI.Shareアプリのアクセス権を許可する方法(iOS6.1.4現在) | 
ようやく本題。カメラ内SDの写真をiPhoneに取り込む
取り込む方法は2つ。
1. とりあえず、iPhone側から、取り込む画像を選択する方法
| OI.Shareで見た、カメラ内SDカードの中身。 | 
| 画像をタップして、詳細確認 | 
| 右上のオプションを選ぶと[カメラロールに保存]できる | 
| 保存後、iPhone側からカメラの電源をOFFに出来るし、 この画面を閉じて引き続き作業もできる。  | 
| サムネイル表示で、複数写真を選択することもできる | 
2.カメラ側から、取り込む画像を予め選択(予約)する方法
 1)カメラのプレビュー画面で、文字のないところをタップ
| 1. プレビュー画面で、文字のないところをタップ。 (この写真は既に転送予約されている:画面右上)  | 
2)下に現れるメニューから、一番左の[タッチON]になっていることを確認の上、転送したい画像をタップしていくと赤いチェックが現れる。
3)最後にまとめて共有マークをタップすれば、一気に設定できる。
| [OI.Share]カメラ側で転送予約する方法 | 
4)実はここで、電源オフしないと、シェア予約が残ってちょっと面倒なことになる。
| iPhoneでは、「シェア予約」と表示される。 | 
5)ホーム画面に「写真転送」についた数字バッチは、転送予約枚数を示している。
◆OI.Share側から、SDカードのデータを移動させたり、削除したりする機能はない。
今さらだけど、大切なこと
◆転送データのサイズは予め決めておくことができる|設定
私の場合、長辺2048pixに設定している。理由は、google+の自動バックアップのリサイズ上限が2048pixだからだ。ちなみに「長辺2048pix以内」なら、google+ドライブの保存容量にカウントされないので、事実上無限にバックアップできることになる。(記事投稿現在)
iPhone/iPadの容量に限界がある時は小さくしたらいいと思う。SNSやメールで共有する時のサイズとしては少し大きい。(iOSメールアプリの場合、圧縮してくれるので問題は軽減する)
| [OI.Share]ホーム画面、右上のギアマークからアクセス。 | 
| [OI.Share]保存サイズ変更パネル 「オリジナル」は、カメラで指定しているJPEGサイズをそのままを取り込む。 L(ラージ)なんかにしてたら... 大変!  | 
◆iPadでおなじみの「読み込んだ画像」アルバム
ここからはiPadシリーズのカメラロールビューと、OI.Shareプレビューについて比較した話について書くが、iPhoneには無縁なガジェットに、iPadではSDカードやUSB経由でデータを直接取り込むオプション品がある。(iPhoneに接続しても「サポートしていない」の表示が出る)
| オプションのLightning-SDカードカメラリーダ | 
その時、[カメラロール]では「読み込んだ画像」アルバムが出来る。
ある意味、[OI.Share]での一連の作業も「画像を読み込む」行為だが、ご覧の通り[カメラロール]のアルバムでは、無視される。
※カメラロールにはちゃんと保存されているが、自動生成で独立したアルバムが追加されることはない。
| iPadの[カメラロール] OI.Share経由の取込みはこれら(かこみ部)に反映されない。  | 
| iPadにLightning-SDカードカメラリーダを挿して、プレビューしているところ。 | 
選択タップすると、事実上2枚のJPEGとRAW(撮影していれば)同時に取り込み、
iPad上では1枚として表示する。
OI.Shareでの取込みはJPEGのみで、再度説明すると、事前に指定した大きさにリサイズされてiPhone/iPadに読み込まれる。
余談だが、
上記の「iPadでカメラリーダーを介して取り込む」件は、考えようによってはすごく便利だ。
MacOSでは新機種のRAW情報をサポートするアップデートが出るまでに、2〜3ヶ月待たされる。
だが、それまでの間、写真の選別はiPad上で簡易的に行えるので。実は隠れた便利機能だったりする。
カメラのプレビューでも同じ(画像を1枚削除すると、関連のJPEGとRAWを一度に削除する)だが、たった3インチ程度では確認できないことが多い。
そういう点で、iPadシリーズにしかできない使い方もあるので、覚えておくといいかも。
この回のまとめ
- 機能をフルに使いたいなら「許可する」をタップ。
 - 例えばiPadの大きな画面で撮れ具合を1枚ずつ確認しつつ読み込むことができる。
 - 事前にカメラ側で送るデータを予約することができる。
 - iPadシリーズでおなじみの「読み込んだ画像」アルバムが自動生成されることはない。
 - OI.Shareには、写真転送機能はあるが、削除機能はない。
 - モバイル端末に転送する写真のサイズは予め設定で指定出来る。
 - 転送対象はJPEGデータのみ。
 - 従ってRAWモードのみで撮影されたデータは転送対象外となるため、OI.Share内に表示もされない。
 
次回はいよいよ、GPS(位置情報付与)関連へ。