2月21日〜26日の5泊6日で台湾へ行ってきた
iPhone5市場調査を実施。
Studio A など台北市内を中心にApple取り扱い店舗を隈無く回ってみた。
数にして2,30店舗。
「iPhone5ある?」
売り場に箱を見かけると、必ず聞く。これの繰り返し。
価格は聞かなくていい。同じだから。
32GB白が1箱 というところから、32GBなら白黒各3箱ずつ など
結果、64GBの在庫を持つ店は
やはり、香港取り寄せで正解だった。
他の製品はほぼ在庫があるようだったが、iPad miniもあったりなかったりだ。
ちなみに、
デューティーフリー(桃園国際空港 コントロール内 3Cショップ)では
iPhone 5
| 16GB | 32GB | 
64GB 
 | 
| 21,400元 | 24,800元 | 取り扱いなし | 
Retina iPad
| 16GB | 32GB | 64GB | |
| Wi-Fi | 15,150元 | 17,910元 | 20,800元 | 
| Wi-Fi + Cellular | 18,955元 | 21,715元 | 24,670元 | 
MacBook Air
| 11" | 
64GB 
30,400元 
 | 
128GB 
33,250元 
 | 
| 13" | 
128GB 
36,100元 
 | 
256GB 
42,670元 
 | 
MacBook Pro (否Retina)
| 13" | 
500GB/2.5GHz i5 
36,100元 
 | 
750GB/2.9GHz i7 
45,650元 
 | 
| 15" | 取り扱いなし | |
※金額単位の正式名はNT$。現地では「元」と表記されるので、このブログでは特別な理由がない限りそれに倣っている。あしからず。
fev/2012下旬現在のレートは 0.3101前後。 つまり、1万円で3,101元くらい。
1元=3.2円 くらい。 この間まで、2.7円だったのに...(>_<
3Cショップでは
Apple。 以前はMac miniなどのラインナップもあったが、モバイル製品のみに。
オリンパス製品は撤退。かわりに、バッファローのモバイルWi-Fi対応のSSDなどの製品が進出していた。
スマホ・スピーカー製品ラインをを除いては、ほぼ日本製品だった。
スマホはサムソンとか、アップルとか...。 日本製品、がんばって欲しい。
関連エントリー
訳あって、iPhone5は香港から取り寄せることに。