残りは、Webで購入した時でもレシートを受け取れる(はずの)モバイルコード取得作業。
これはあってもなくても良いので、興味があれば台湾に居る間にチャレンジしてみてほしい。
統一發票兌(政府発行レシートくじ)のモバイルコードの取得(ユーザー登録)の手順
○用意するもの
- 台湾キャリアのSIMが入った、携帯
 
ショートターム預付SIM(延長不可)でも、受け取りは可能かもしれないが、WP再取得の際にSMSが必要になるかもしれないので、やはり継続利用可能な携帯番号のほうがよいということになる。
1.ブラウザーで登録画面へ向かう(もしくは、アプリのリンクから)
財政部電子發票整合服務平台 > 手機條碼申請 へ。| 1.手機條碼申請 画面 | 
| 2.必要事項の入力 携帯番号・メールアドレス | 
| 3.SMSで届くパスワードを待つ | 
| 4.ログインの為の入力 | 
| 5.なぜか「入力コードエラー」を指摘される 再入力で回避 | 
| 6.「パスワードの確認に失敗」と出るが 10秒後に画面が切り替わり次に進む  | 
| 7.わらかない単語を辞書検索しながら進んでいく 銀行口座設定の有無について問われているようだ  | 
| 8.試しに、「是」を選択してみたところ 口座情報を訊かれている これはダメだ。  | 
| 9.「否」を選択 | 
| 10.辞書検索したみたが、よくわからなかった ちなみに、Googleブラウザに標準搭載の翻訳機能は使っていない  | 
| 11.手機條碼驗證の仮登録はこれで一旦終了 | 
| 12.完全登録はメールに確認書面が届いているハズなので リンクをタップしてアクティベートが必要  | 
| 13.ブラウザ上のリンクタップでこれが表示されたのかな 登録前にDLし、放置していた 他のアプリは当選番号だけを見ることができるが 政府発行のものは、ログイン必須のため アカウントがないとアプリ内を見ることすらできなかった  | 
最後に、確認メールに届いたURLリンクをたどって、ログインしたら、登録完了。
| 14.リンクをたどって、ブラウザー起動 専用リンクなので、設定事項は自動表示 (ここからはiPhoneで)  | 
| 15.早速、アプリでログイン確認 | 
| 16.今後はこちらからコードを確認できる | 
2.活用方法:抽選・カード払い照会に備えて、手持ちのレシートを入力する
ついでに、使い方も説明| 18.実際の登録風景はこんなかんじ 短冊状の政府発行のくじ番号が印刷済みのものは スキャンできないということがわかった これは手入力で。  | 
| 17.手入力の画面 | 
| 18.二次元バーコードでの入力風景 | 
| 19.一覧で見る抽選前の様子 | 
| 20.一覧で見る抽選後(落選・涙)の様子 | 
抽選あたり 数十枚、100枚超えることもあるレシート。 これの導入を早くやっておきたかった。
カード払いとの照会も楽になり、一石三鳥くらい便利です。